どうでもいい談義:

ドナウ川は青かった

 え〜、今年出掛けたドイツ・オーストリア旅行の中で初めて「ドナウ川」に対面してきました。
 昨年、ウィーン滞在の最終日に出かける予定であったドナウ川「ヴァッハウ渓谷下り」の船の旅をあいにくの天候のために諦めて、ウィーン市内のドナウ運河で間に合わせたことから、本当のドナウ川を見たいという気持ちは一層強くなっていました。今年はこの後お話をするリンツからの「下見」も含めて、ドナウ川の「青さ」を実感してきました。


ヴァッハウ渓谷のデュルンシュタインを流れるドナウ川

1.ドナウ川への道筋
 誰でもその名前を知っているドナウ川はヨーロッパ大陸の中央から東に流れて黒海に注ぐ有数の大河です。ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルト(黒い森)を起点として、オーストリア、ハンガリー、そしてルーマニアを流れる国際河川であるドナウ川の水運、流域の環境に関する話題はこれまでもときどき耳にしてきました。改めて確認してみると、実に多くの河川がドナウ川の支流となっています。私がこれまでの旅で出会った中でも、ミュンヘンのイザール川、インスブルックのイン川、ザルツブルクのザルツァッハ川が何れもドナウ川に合流していたのです。晩春の雪解け水で茶色く濁ったイン川の水流は「美しく青きドナウ」とは対照的な色でした。イン川がドナウに注ぐドイツ東端のパッサウで合流点を見た人から「信じられないくらい色の違う二つの川が混ざって行く」という体験談を聞いたことがあります。ミュンヘンで見たイザール川もザルツブルクで河畔を散歩したザルツァッハ川も確かに今回見たドナウ川の色とは大いに異なりました。ザルツァッハ川の乳白色の流れも目に焼き付いています。

 
インスブルックのイン川(左) と ザルツブルクのザルツァッハ川

 今回、ドナウ川の流れを最初に目にすることが出来たのはオーストリア国内、ウィーンの上流に位置するリンツの街でした。ザルツブルクからウィーンに向かう途中のリンツで列車を降りて一泊したのはまさにドナウ川を見るためでした。駅前のホテルに荷物を置いて、路面電車で旧市街の広場、ハウプトプラッツに出るとすぐ目の前にドナウ川が流れているのに出会いました。橋の上から流れを確認した後、すぐ傍の美術館前に張り出たテラスに座ってドナウの流れを心ゆくまで眺めました。


リンツの美術館テラスから眺めたドナウ川

 リンツで見たドナウ川の色は明るい”青”でした。翌朝、高台にある巡礼教会から見たドナウ川は朝霧の下をゆったりと流れていて、早くも大河の風格が感じられました。

2.ヴァッハウ渓谷への旅
 ウィーン市内からヴァッハウ渓谷のドナウ川下りに出かける旅行者のために便利な「ヴァッハウ・コンビチケット」という特別割引切符があります。ウィーンからほぼ真西に位置するメルクがヴァッハウ渓谷ドナウ川クルーズの起点となる町です。メルクではドナウ川の本流に注ぐ支流の河口にいくつかの船着き場が散在しています。何度かひとに訊きながら、最後はタクシーに乗って出航10分前に目指すクルーズ船の乗り場にたどり着きました。時間がかかった一番の理由はガイドブック記載されていた案内所が別の場所の移っていたことですが、こういうことはよくあります。そのためにも、時間には余裕を持って移動するのが無難なようです。

 メルクは丘の上に美しい修道院のある可愛らしい町です。クルーズ船は様々な国から来たと思われる観光客を乗せて定刻の11時にメルクを出発しました。最上階のデッキのベンチに空きを見つけてしばらくは左右の岸に現われる教会や古城、葡萄畑をみながらドナウの流れに身を任せました。クルーズ船はメルクからクレムスまで約1時間40分の旅ですが、クレムスの手前の町、デュルンシュタインで船を降りて陸からの眺めを楽しむことにしました。
 (左の写真はメルクの修道院です)



クルーズ船からの眺め と 川岸に残る古城の風景

3.デュルンシュタインでドナウを見る
 コンビチケットはオーストリア鉄道とヴァッハウ渓谷のクルーズ船がセットになっていて朝出かけると夕方までにウィーンへ帰ってこられるようになっているのですが、お奨めのモデルコースは、10時過ぎにメルクに着いて、修道院を見学(見学券もセットになっています)してお昼を食べてから13時50分のクルーズ船で終点のクレムスまで下って、そこからウィーンへ戻るということでした。ところが、たまたま目にしたガイドブックにはクレムスの手前のデュルンシュタインで船を降りて美しい街を歩くとよい、と書いてありました。その中でも船着場の傍のお城ホテルでテラスから見るドナウ川が素晴らしいということでした。ホテル・テラスのレストランでお昼を食べるために、メルク発11時の船に忙しい思いをしても乗りたかったということです。デュルンシュタインには12時10分に着きました。これが結果的には大成功で、ドナウ川との良いご縁が結べました。


クルーズ船から見たデュルンシュタインの船着き場

 デュルンシュタインの船着き場の前には青い塔をもった修道院教会があります。お城ホテルの入口はその上にあるようです。船を降りてホテルへの道を尋ねると「旧市街へ」と表示された階段を教えられました。急な階段を上がって左に折れて進むと目的のホテルがありました。ホテルの中を少し降りた所がドナウ川に張り出したテラスのレストランです。上の写真では左端の塔の横がホテルのテラスです。ちょうど良い場所に席が空いていたので、そこに腰を据えて軽い料理と飲み物を頼んで、ドナウ川をゆっくりと眺めながら昼食をとりました。このホテルのサービスはすばらしく、美味しい白ワインもすすめられるままに飲みました。


お城ホテルのテラスから眺めるドナウ川(写真奥の方が上流)

 テラスから眺めるドナウ川は湾曲した流れが両岸の山に挟まれたヴァッハウ渓谷のハイライトといってもよい景色です。川の色の美しさをしみじみと感じたのもこの時です。いつまでも見飽きることなく景色を眺めていました。ほかにも見どころの多いデュルンシュタインの町ですが、ドナウ川をこれだけ見られたらもう十分。レストランを出た私たちは余韻を味わいながら小路を真っすぐに歩き、駅前からクレムスへ向かうバスに乗りました。

4.「美しく青きドナウ」を味わう
 日本に帰ってきてから、改めてウィーン少年合唱団の唄う「美しく青きドナウ」を聴いています。
 ”An der schoen blauen Donau”というドイツ語の名を持つこの歌は

 Donau so blau so schoen und blau / durch Tal und Au wogst ruhig du hin
 dich gruesst unser Wien …

 「ドナウはこんなに美しく青い そして谷や牧草の間を静かにうねって行く
  私たちのウィーンは君に挨拶をする… 」

とでもいうのでしょうか。そんな言葉で始まっています。手元のCDで6分以上ある、やや長めの合唱曲です。

 「美しく碧きドナウ」とも表記されるこの曲は当初男声合唱曲として、ヨハン・シュトラウス二世が初めて作曲した声楽曲だそうです。ウィンナ・ワルツの代表曲として知られるこの曲をこれまでは主にオーケストラで聴いてきました。ちなみにウィーン・フィルハーモニーの演奏する曲は9分あります。今回の旅で出会ったドナウ川の青さ(碧さ)があまりにも印象的だったので、「美しく青きドナウ」がどのような詩が唄われているのか興味をそそられました。

 1866年の戦争でプロイセンに敗れたオーストリア自身を励ますために作られたというこの曲は、当初の素朴な歌詞からさらに洗練されたものになったということですが、その後、管弦楽曲として大ヒットして現在に至っているということです。

 ドナウ川の青さということについて具体的に記述されたものをまだ見ていませんが、この曲のタイトルが素直に受け入れられていることからも、「美しく青き」はドナウ川の形容詞として疑いのないことであると、「ドナウの青さ」に感動した今回の体験から確信を持つに至りました。
 (右上の写真はウィーン市立公園の「ヨハン・シュトラウス二世像」です)
 
5.ドナウ川の青さについて
 ドナウ川青さについて語ってきましたが、「美しい」とか「青い(碧い)」という言葉のほかに形容を思いつくこともなく、個人的な体験を綴りました。実際のところは文中に配置した写真でご覧いただきたいと思います。素朴な写真ではありますが、これらの写真を眺めること以上の感懐はないことを記してこの稿を終ります。

平成27年11月3日 稲林 記